こんにちは、石鹸好き湯子です。
石鹸は我が家にとって、お肌に優しくエコな洗浄剤です。浴室や洗面台のみならず、洗濯や台所にも使っています。
石鹸を使うにあたり、無くてはならないものは石鹸置きですよね。石鹸の水を切る事で、清潔に、そして石鹸が溶け崩れるのを防いでくれます。しかし、石鹸置きによっては、石鹸カスだらけになったり、カビが生えたりしてヌルついたりと、不衛生になりがちですよね。さらに、石鹸置きは水を切るようにと細かい溝が多く、掃除するのも意外と面倒です。たかが石鹸置き、されど石鹸置きです。
今や石鹸置きは100均にもたくさん置いてありますが、素材や形も様々です。また、石鹸を置く場所やインテリアに合わせて、石鹸置きを変えている方も中にはいらっしゃると思います。そこで、どのような素材で、どのようなタイプが理想なのか、これから石鹸置きを購入しようかな、変えようかなと思っている方に、ズボラで面倒くさがりな(ここ重要)私の独断と偏見で、おすすめの石鹸置きと、石鹸を衛生的に保つ方法についてお話していきたいと思います。
先ほどもお話しましたが、石鹸置きには様々な素材や形があります。一般的に売られているのは、プラスチック、ステンレス。他にも、シリコン、自然素材(珪藻土・ココナッツの皮など)、マグネット、陶器などがあります。
まずは、良く売られているプラスチックとステンレスの特徴とデメリットをお話していきます。
プラスチック製
私も使っていました。プラスチックの石鹸置きは、安くて軽いし、落としてもほとんど割れません。しかし、いくら抗菌加工されていても、カビが生えます。中には、デザインに凝りすぎて、洗おうとしても洗いにくい商品ばかりだったりします。 ブラシなどで細かい部分を掃除すると、傷が付いてさらにカビの原因につながります。
![]() |
泡立てネットにそのまま入れておくタイプもありますね。そのまま泡立てられてとても便利です。しかし、吊り下げておくとなると、水が落ち、床がヌルつき、石鹸カスの跡が出来てしまったりすることになりますよね。
![]() |
スポンジタイプの石鹸置きもあります。結構前に使っていましたが、結局スポンジに水分が含まれていたら石鹸は常に水に濡れたままですし、スポンジが変色したりカビが生えたりしてしまい、結局使い捨てのような感じになってしまいました。
ステンレス製
![]() |
ステンレスの石鹸置きは、頑丈で、石鹸との接地面が少ないため素早く水切りが出来ます。しかしその反面、ステンレスのほとんどは、底が無いタイプで、石鹸の水分が下に駄々洩れです。お掃除する時も、網と網が重なった部分の掃除が面倒です。石鹸カスが一番目立つのはステンレスではないでしょうか。
これまで読んで分かる通り、私は石鹸は好きですが、石鹸置きは嫌いです。お掃除もカビも面倒です。
水切り用の穴だって、その水を受け止めた下の皿を結局洗わないといけないし、皿が無きゃ無いで床やラックにそのまま落ちて石鹸カスが付着して白くなるのが嫌です。
じゃあ、最終的に、何に石鹸を置くのか?
最終的にたどり着いた私の答えは、陶器・ガラスです。
それも、穴が空いていないものです。
陶器の石鹸置きは、重いし、お値段も高いし、何より割れやすいです。しかし、それを上回るメリットがたくさんあります。
1、場所を選ばない
陶器やガラスの石鹸置きは高級感があり、浴室、洗面台、台所など、どこに置いてもお洒落です。とにかくお洒落!←
2、陶器やガラスはカビが生えにくい
陶器やガラスって、かびが生える事ってあまりしない気がするんですよね。表面がツルツルとしているので、仮に生えたとしても直ぐ落ちるのではないかなと思います。
3、汚れても、すぐ手で洗える
石鹸置きが汚れてるなーっと思ったら、凹凸が少ないので指でちゃちゃっと綺麗に洗えます。ブラシなんか必要ありません。
4、そのまま小皿として使える
石鹸を使わなくなったとしても、別の用途に使えます。逆にプラスチックとかステンレスの石鹸置きを活用するのは大変ですよね。鍵やアクセサリー置きにしても可愛いですね。
いきなり陶器はちょっと…と思う方は、100均などの小皿でも十分です。私も先日セリアで購入しました。とても可愛いですよね。
小皿を選ぶときのポイントとしては、薄く軽い小皿よりも、厚く重たい物が良いと思います。石鹸がお皿にくっついてくる場合があるので、石鹸を取るときは注意して下さい。
石鹸を衛生的にする方法
浴室のような湿気や水気が多い場所は石鹸の大敵です。でも石鹸は浴室で使うのだから、浴室に置くのが普通ですよね?その固定概念を捨てましょう。
ということで、我が家のお風呂場ラックは外置きです。使う物だけ持ち込んで、お風呂が終わったら、シャワーで洗って外のラックに戻すというスタイルです。
湿気の多い浴室にずっと放置しているからこそ、すぐカビが生えるしヌメヌメします。だったら外に置いた方が、ラックも濡れず綺麗で清潔に使えます。外にラックを置いたおかげで、シャンプー本体がカビたり、の底がヌルヌルするという事はなくなりました。お風呂場も広々と使えて一石二鳥です!
これならどの素材の石鹸置きでも清潔に使えると思います。 ズコー
_(┐「ε:)_<今までの時間返せ
まとめ
私のおすすめする石鹸置きは、陶器です。石鹸置きというよりは、石鹸が乗る小皿で良いと思っています。石鹸を使わなくなった時はそのまま食器として、アクセサリー置き場としても使えます。また、湿気が多い浴室にはラックは置かず、外に置くことでカビやヌメリ、溶け崩れの防止につながります。慣れるまで大変かと思いますが、ズボラで面倒くさがりな私が、1年以上続けられているのできっと大丈夫です。(笑)
ちょっと最後の方は支離滅裂な感じになってしまいましたが、最後まで見ていただき、ありがとうございました。
![]() |
ソープディッシュ フランジパニ【 洗顔石鹸 小さい かわいい 石鹸置き 陶器 おしゃれ プルメリア ハワイ 】 価格:1,100円 |
![]() |
価格:1,080円 |
![]() |
価格:2,581円 |
![]() |
価格:90円 |
![]() |
価格:377円 |
↑溝があるけど可愛い。山みたいに浮き上がって見えるのは私だけ?(笑)
![]() |
ソープディッシュ レトロデザイン 淡いブルー ガラス製 (楕円形) 価格:3,274円 |